2014-06-25

UMLはちゃーとですから


ということ「これをこう表現する」
ということがイメージできるかですよね

http://codezine.jp/article/detail/6640?p=3
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/JavaWorld_UMLIntroduction/
http://www.uml-diagrams.org/class-reference.html
http://stackoverflow.com/questions/1192606/how-to-describe-a-contained-map-in-uml-class-diagram
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/JavaWorld_UMLIntroduction/
http://netbeans-org.1045718.n5.nabble.com/How-do-I-show-hashmap-as-an-attribute-in-UML-td2915460.html
http://www.informit.com/articles/article.aspx?p=1398623&seqNum=16

2014-06-10

システムはサービスである(データ分析って)

まあ、システムなんて道具なので、


 「要は何してくれるの?」

というのが重要。

ということで、巷でも「ビッグデータが云々・・・」とか言ってますが、
要は

「情報を価値につなげる」

ということが胆かと。

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20131225_628810.html

メールのエラーコードというか・・・


正確に言うとSMTPサーバの応答コードというのが適切思う。
最近、知り合い会社の方にメールを送ると高い頻度で、以下エラーとなるので久しぶりにこういうの調べた。

Sorry, we were unable to deliver your message to the following address.

<aaaaaa@xxxxxx.net>:
Message expired for domain xxxxx.net. Remote host said: 450 4.5.3 No Thanks. [RCPT_TO]


ちゅーことで以下が基本。
ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc5321.txt

平たくいうと以下。( http://www.gourd.jp/linux/ より)

■SMTP
「421 4.7.0 Too many bad command.」
コマンドがサーバーで指定された回数、失敗した場合に発生。(ソケットは強制クローズされる)
「450 4.2.2 xxxxx... Mail in the mailbox is full.」
xxxxxのメールボックスに保存できるメール数を超えている場合に発生。
「450 4.2.2 xxxxx... Mailbox is full.」
xxxxxのメールボックスに保存できるサイズがを超えている場合に発生。
「450 4.7.1 The transmission has been permitted to this user only in the same domain.」
所属、又は管理ドメインからの送受信が制限されている場合に発生。
「451 4.3.2 xxxxx... database error」
xxxxx のアカウントを確認中にファイルが要因のエラーがあった場合に発生。
「451 4.5.1 spool faile, please try again.」
Spool フォルダに書き込めない場合に発生。
「451 4.5.1 Session Closed.」
サーバー側でソケットをクローズする必要があった場合に発生。
「451 4.5.2 xxxxx... domain doesn't exist」
xxxxx で指定されたドメインが存在しない場合に発生。
「451 4.7.0 connection was refused, Connection closed.」
該当する接続はサーバーによって拒否された。(一時的な拒否)
「451 4.7.0 rejected for policy reasons.」
該当する接続はサーバーによって拒否された。(一時的な拒否)
「452 4.3.1 Mail system storage is full.」
本文を受信する際にサーバー上ひテンポラリファイルが作成できなかった場合に発生。
「452 4.3.2 Mail system is full.」
サーバー上でファイル又はメモリを確保することができなかった場合に発生。
「452 4.5.1 Mail cannot be received by the system error.」
サーバーがインストールされているドライブのHDDの残り容量が指定容量以下になった場合に発生。
「452 4.5.3 xxxxx... Too many recipients」
サーバーで指定された宛先の最大数を超えて宛先を指定された場合に発生。
「452 4.5.3 xxxxx... Too many recipients in today」
1日に送信できるメール数を超えた場合に記録される。(1日は 00:00:00 ~ 23:59:59 で計算される)
「500 5.5.0 Syntax error: xxxxx not exists alias or domain.」
メールアドレスでエイリアス又はドメインが指定されていない場合に発生。
「500 5.5.0 Syntax error:」
文法ミス、又は解析できないコマンドが送信された場合に発生。
「500 5.5.1 The length of the command is too long.」
1行のコマンドの長さが改行を含む 1024bytes を超えている場合に発生。
「500 5.5.2 Command unrecognized: "xxxxx"」
文法ミス、又はサポートされていないコマンドを送信された場合に発生。
「501 5.5.2 HELO requires domain address」
HELO コマンドでドメイン名又はホスト名が省略されている場合に発生。
「501 5.5.2 EHLO requires domain address」
EHLO コマンドでドメイン名又はホスト名が省略されている場合に発生。
「502 5.3.3 Mailing list is not supported.(Product only)」
フリー版でメーリングリストを設定し、メーリングリストを利用しようとした場合に発生。(内蔵メーリングリスト機能は製品版のみの機能です)
「503 5.0.0 Polite people say HELO first」
HELO/EHLO コマンドを送信せずに MAIL FROM コマンドを送信した場合に発生。
「503 5.0.0 Need MAIL before RCPT」
MAIL FROM コマンドを送信する前に RCPT TO コマンドを送信した場合に記録される(送信者を指定せずに宛先を指定した場合)
「503 5.0.0 Need SMTP authentication first」
SMTP認証が設定されている場合に、SMTP認証を行わずに コマンドを送信した場合に発生。
「503 5.5.0 Need POP3 authentication first」
POP Before SMTP 認証が設定されている場合に、サーバーで指定された時間内に POP3 認証を行っていない場合に発生。
「503 5.5.0 Sender already specified」
複数回 MAIL FROM コマンドを送信した場合に記録される。
「503 5.5.1 Duplicate HELO and EHLO.」
HELO/EHLO コマンドが2回以上送信された場合に発生。
「503 5.5.1 Need MAIL command(sender)」
送信者を指定せずに本文の送信を行おうとした場合に発生。
「503 5.5.1 Need RCPT command(recipient)」
宛先を指定せずに本文の送信を行おうとした場合に発生。
「535 5.7.0 authentication(PLAIN) failed.」
PLAINを使ったSMTP認証で認証に失敗した場合に発生。
「535 5.7.0 authentication(LOGIN) failed.」
LOGINを使ったSMTP認証で認証に失敗した場合に発生。
「535 5.7.0 authentication(CRAMMD5) failed.」
CRAM-MD5を使ったSMTP認証で認証に失敗した場合に発生。
「550 5.1.1 xxxxx... Unknwon local user.」
xxxxx で指定されたローカルユーザーが存在しない場合に発生。
「550 5.1.1 xxxxx... Not local user. Relay error」
xxxxx はローカルユーザーでは無く、中継可能でも無い場合に発生。
「550 5.1.1 xxxxx... Not local user, server is not relaid. Recipient error」
送信者がローカルユーザーでは無く、中継も許可されていないアドレスが外部へ送信を行おうとした場合に発生。(主に不正中継)
「550 5.1.1 xxxxx... Not local user. Recipient error」
送信者のドメインは管理ドメインに含まれるが、ユーザーとして存在しない場合に発生。
「550 5.1.1 xxxxx... Not local user. It's not possible to send it to the outside.」
外部への送信が禁止されている場合に発生。
「550 5.7.0 xxxxx... rejected for policy reasons.」
HELO/EHLO で指定されたドメイン名又はホスト名がサーバーの設定で禁止されている場合に発生。
「550 5.7.0 xxxxx... Can't find your SMTP Server. mail is not accepted.」
逆引きチェックを行い、確認が出来なかった場合に発生。
「550 5.7.0 connection was refused, Connection closed.」
該当する接続はサーバーによって拒否される。(永続的な拒否)
「552 5.3.2 xxxxx... Database error. please try again.」
自動登録アカウントで登録に失敗した場合に発生。
「552 5.3.4 message size exceeds received limit.」
メールのサイズが該当するアカウントで受信できるサイズ(又はサーバーで指定されたサイズ)以上だった場合に発生。
「553 5.2.1 xxxxx... address is invalid」
POP3 専用アカウントで送信を行おうとした場合に発生。
「553 5.3.2 xxxxx... No such user here.」
xxxxx で指定されたユーザーは存在しない場合に発生。
「553 5.3.2 xxxxx... No such user and domain here.」
サーバーで禁止されている宛先に送信しようとした場合に発生。(キャンセルRCPTリスト)
「554 5.3.4 Size over. Message not accepted」
送信しようとしたメールのサイズがサーバーで指定されているサイズ以上だった場合に発生。
「554 5.4.6 Routing loop detected.」
PMail Server がメールの永久ループを感知した場合に発生。
「554 5.6.0 Header or write error. message not accepted」
受信したメールにメールヘッダも本文も無い場合に発生。(空メールの場合でもヘッダは存在する)
サーバー上の設定によりメールが処理されない場合のデフォルトでもある。製品版のみで利用できる機能をフリー版で設定した場合、このエラーが発生する場合がある。
「554 5.7.0 Mail was rejected with the SMTP filter」
受信したメールはサーバー上のフィルタによって破棄される場合に発生。
「554 5.7.0 Mail was not receive to mailinglist.」
メーリングリストで問題(エラー又は予約数を超えた場合)が発生した場合に発生。(メーリングリストは該当するメールを受け取っていない)
「554 5.7.1 Breach of Sender Policy Framework.」
SPF での判定が FAIL になった場合に発生。
「554 5.7.1 Breach of Local Sender Policy.」
ローカル送信者確認(LSP) で拒否された場合に発生。

■POP3
「-ERR Unknown command: "xxxxx".'」
xxxxx で指定されたコマンドは文法エラー又は対応していないコマンドの場合に発生。
「-ERR authentication failed for user "xxxxx"」
xxxxx がユーザー認証に失敗した場合に発生。
「-ERR The authorization has already been done.」
2回以上ユーザー認証を行おうとした場合に発生。
「-ERR Please use the APOP Authentication.」
APOP認証にてユーザー認証が必要な場合に発生。
「-ERR Need POP3 authentication first」
ユーザー認証が必要なコマンドをユーザー認証を行わない状態で送信した場合に発生。
「-ERR Message xxxxx does not exist.」
xxxxx で指定されたメールは存在しない。(dele コマンドにて削除フラグを付けられたメールも同様)
「-ERR Message does not exist.」
指定されたメールの番号が不正又は存在しない番号だった場合に発生。
「-ERR Two option(mailno and line options) is necessary for the TOP command.」
TOP コマンドはメール番号と行数の2つのオプションを指定する必要がありますが、オプションの数が足りない場合に発生。
「-ERR server out of memory.」
サーバー上のメモリが足りず必要なメモリを確保できない場合に発生。
「-ERR Message read error.」
該当するメールを読み込むことができない場合に発生します。(OSや他のアプリケーションによってメールファイルがロックされている場合等)
「-ERR Message does not exist.」
指定されたメールが管理ファイル(uidl.txt)には存在するが実体(*.eml)が存在しない場合に発生。
「-ERR xxxxx file open error : ErrorCode」
xxxxx のメールファイルをオープンしようとした際に Windows API でエラー応答があった場合に発生します。ErrorCode は Windows API のエラー番号。